自分でも気づかなかった事実が一つあります。

かつての私はどうやら究極のメモ魔だったのです。

片づけの時にいろいろと整理をしていたのですが、捨てようにも捨てれないものが山積みにされているスペースがあります。

それが、メモが大量にあるスペースです。

何故メモを取っていたとかは、今となっては何も覚えていませんが、過去のメモをみると面白いです。

今日職場にもっていってこっそり整理していたメモの中には、過去在籍していた会社で学んだ内容がたくさん書いてありました。

その中で不自然に思ったのが、メモ帳の半ばぐらいの内容です。

何を思ったのか、腎臓のことについて調べた内容が延々に書かれていました。

「これって会社のときに書いてたメモだよな」と継続して読んでいると、一ページだけこのような表記が

「BIG1/140~1/130は・・・」

これは間違いなく・・・あれですね(苦笑)

そのあと、また腎臓に関するメモがずらりと・・・俺は一体何をしたかったのか、腎臓に何を感じていたのだろうか。

既にほぼ忘れている立場からすると、解読不能でした。

このメモで学んだことは、2つ。

1.私がメモ魔だったこと。

2.人間の記憶はあてにならないこと

結局のところ、人間すぐに記憶を失くしてしまうことがわかりました。

つまり、何か思いついたことがあれば、忘れないうちにメモをしておかなければ、良いアイデアでも水の泡ということです。

このメモを読み終わって、改めてメモを取ることの重要性をかんじることができました。

 

P.S.

とはいえ、昔の自分のメモ、字が汚すぎと言う意味でも解読不能です。

メモをとるのはいいけど、解読できるうちにちゃんと復習は必要ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です